2025.06.19 04:24第10回全国行脚研究会in埼玉8月10日(日)、三郷市立彦郷小学校を会場に、第10回全国行脚研究会を実施します。是非お誘い合わせの上ご参加ください 今回のテーマは「フラッと大予言!20年後の図工はこれだ!」です。新指導要領の動向も気になる中ですが、さらに先の未来まで見据えて、何が残るのか、何が変わるのか、何が変わらないのか、大切にしたいことは何なのかなど、参加者の皆様と考えていきたいと思います。参加はこくちーずプロで「図工」で検索してください この投稿の下のリンクからも申し込みページにとべます
2025.05.12 12:21わたしの『帰り道』を表す6年国語『帰り道』の学習をした後に、スカイエマさんのさし絵を改めてくわしく鑑賞し、その造形要素を共有しました。それを基に、生成AIに自分がイメージした帰り道のさし絵をスクリプトを工夫して表現しました 表現することを通して、生成AIのメリットやデメリットについても体験的に理解していました
2025.04.28 12:23教育美術5月号 掲載教育美術5月号の特集記事 研究会への招待にFLAT47の記事を掲載いただきましたこれまでの経緯やFLAT 47の思いが込められた内容になっております お手元にございましたらぜひご覧いただければと思います
2025.04.12 14:36あなたにささげるペアリングプラ板工作の仕組みを使って、指輪づくり。自分と相手がペアでつけることをイメージした指輪をつくって、実際にペアでつけてみました。つけているペア同士素敵な表情をしているのが印象的でした。
2025.04.12 09:04にじいろカレイドスコープ身の回りにあるいろいろな物の形や色に着目し組み合わせて、自分だけのデジタル万華鏡をつくりました。つくることを通して、改めて身の回りの形や色に興味・関心が深まりました。
2025.04.12 08:44和柄と寿司のハーモニー日本の伝統的な和柄と代表的な和食である寿司の鑑賞をした後、クラシエの知育菓子®️を材料として使用して、自分の使いたい和柄の皿の上に似合う自分だけの一皿をつくりました。つくった一皿は形や色を味わいながら美味しく食べて、形や色の効果を改めて実感しました。
2025.04.12 08:18志功の思考郷土の版画家、棟方志功の作品の鑑賞をしたことを基にイメージを広げ、棟方志功になりきって自分の学校にいると思われる神の柵を版画で表しました。裏彩色の技法も使用しています。